


人工衛星じんこうえいせいにはどんなパーツがついている?
人工衛星じんこうえいせいのペーパークラフトを作成して、どんなパーツが付いているのか観察したり、パーツごとの役割やくわりを調べてみよう!
研究の前に(※保護者向けの注意点はこちら)
- ※ハサミやカッターを使うときは刃先はさきでけがをしないように気をつけましょう。
- ※安全で広い作業スペースを確保し、材料が散らばらないようにしましょう。
- ※のりやボンドは適量を使い、手や家具に付かないように注意しましょう。
もし分からないことがあれば、お父さん・お母さんなど周りの人に相談して研究を進めましょう!
研究に必要なもの
-
〇紙
厚紙(厚さ0.21mm程度)だと組み立てやすいよ。 -
〇プリンター
A4サイズ以上の紙を印刷でき、カラー印刷できるものがおすすめ。 -
〇ハサミ
〇カッター ※「ハサミ」と「カッター」を使うときには、必ず大人の人に見てもらってね。 -
〇カッティングマット
※カッターを使うときは、机つくえを傷きずつけないように、カッティングマットを使おう。 -
〇定規
-
〇のり、ボンド
木工用接着剤せっちゃくざいを使うと早く接着できるよ。 -
〇ピンセット
衛星えいせいの細かいパーツは、ピンセットがあると組み立てやすいよ。
研究の進め方
-
SPACE PEDIA内のペーパークラフトページで好きな人工衛星じんこうえいせいを選択せんたくしよう!
-
素材を印刷して、動画や説明書を見ながら、ペーパークラフトを作ってみよう!
-
自分が作った人工衛星じんこうえいせいのペーパークラフトと宇宙うちゅう図書館にある「通信衛星えいせいの構造を教えて」を見比べて、人工衛星じんこうえいせいのパーツを確認しよう!
※宇宙うちゅう図書館ページTOP → 通信衛星えいせいについて → 通信衛星えいせいの構造を教えて
このテーマで自由研究をするときのポイント
- ①写真を使おう!
-
②どんなパーツか説明を書こう!
- パーツごとの写真も一緒に貼り付けることで、△よりも〇の方がよりわかりやすくなるよ。
注意点(保護者向け)
- お子さんがハサミやカッター、接着剤を使う際は、安全に使用できるよう注意してください。
- 必要な材料を事前に準備し、お子さんが迷わないように手順を確認してください。
- 個人でお楽しみいただくために提供しています。データの加工はご遠慮ください。

