HOME

パートナーシップ

次世代のため 地域のため

次世代と共に築く×サステナビリティ動画制作プロジェクト

この記事をシェアする

スカパーJSATグループでは、サステナビリティの取り組みの一環として、高校生・大学生とのサステナビリティ動画制作プロジェクトを実施しました。このプロジェクトでは、「次世代が伝えるスカパーJSAT」をテーマに、その制作においては高校生・大学生の視点やアイディア・切り口を取り入れ、<学び>や<仕事に触れる>機会を作り、完成まで仕上げていきました。

メディア事業と教育事業のプロフェッショナルである株式会社宣伝会議、若年層向けキャリア教育を行う一般社団法人HASSYADAI social(ハッシャダイソーシャル)、制作会社の株式会社LOBO(ロボ)をパートナーに加え、動画制作に向けたワークショップや施設見学の様子と、完成した動画についてご紹介します。

「さまざまな社会課題に向き合っている当社の取り組みを、次世代にも伝わる映像として制作したい。そのためには当事者の皆さんと創り上げる必要があるのでは。」そんな気持ちから募集を行ったところ、多くの方が応募してくれました。2024年1月下旬、約10名の参加者が放送・配信サービス等の主要拠点であるスカパー東京メディアセンターを訪問しました。


ハッシャダイソーシャルによるファシリテーションのもと、2日間にわたるワークショップでは、「企業の魅力を伝える動画制作の企画」に取り組みました。会社の事業や社員の仕事に関する説明を受けた後、施設の中や屋上を見学し、放送・配信サービスの技術や裏側に触れ、普段は中々見られないスタジオやアンテナに興味津々のようでした。


施設見学後は各グループに分かれて動画の企画を練り上げました。実際の仕事場を見て感じたわくわく感や素朴な疑問、ユニークな提案が次々とディスカッションされ、それぞれ素晴らしいストーリーやデザインが出来上がりました。どのチームもまったく違うプレゼンテーションに、参加者同士での質問も飛び交いました。最終的にコンペとして優勝を決めたものの、全ての参加者が全力で取り組んでくれました。


そのアイディアは動画のコンセプトとして取り込まれ、撮影と編集では、その意見を尊重しつつプロフェッショナルな仕上がりを目指し、結果、次世代のインスピレーションと私たちのメッセージが見事に融合した映像が完成しました。

彼らの視点から見た、持続可能な未来に向けたスカパーJSATを伝える動画、ぜひご覧ください。



また、今回のプロジェクトの様子をダイジェストムービーにまとめています。ぜひご覧ください。



このサステナビリティ映像制作プロジェクトでは、企業と次世代である高校生・大学生が共に成長し、共に学び合う貴重な機会となりました。特に印象的だったのは、彼らの社会に対する熱い思いと、将来へのエネルギーです。今後も、スカパーJSATグループは事業活動や役職員による教育支援を通して、次世代にとってポジティブなインパクトを増やすこと、そして社会の持続的な発展に貢献してまいります。


最後に、スカパーJSATでは、中学生・高校生が自ら将来の進路を考えるきっかけとして、仕事現場に触れられる施設見学のプログラムを提供しています。ご興味のある方は、下記のリンクをご覧ください。




Special Thanks

株式会社宣伝会議:https://sendenkaigi.co.jp/

⼀般社団法⼈HASSYADAI social:https://social.hassyadai.com/

株式会社LOBO:https://lobo.co.jp/

参加者の皆さん

SDGsゴール

  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう