HOME

サステナビリティ
推進体制

サステナビリティに関するガバナンス

スカパーJSATグループは、サステナビリティ委員会を中心として、サステナビリティに関するガバナンス体制を構築しています。サステナビリティ委員会では、サステナビリティに関する全体方針および目標を策定し、各施策の把握および評価と、活動状況を経営会議および取締役会へ報告しています。重要事項については、サステナビリティ委員会から取締役会へ諮り、取締役による議論を経て承認を行います。
なお、サステナビリティのリスクおよび機会については、マテリアリティ実現に向けた戦略・実行計画の策定を担うサステナビリティ推進部を中心に、各関係部署が連携してそれぞれの洗い出し、評価、施策を検討して実行しています。特に気候変動を含む環境に関するマテリアリティの実現については、環境保全推進委員会が実行を担っています。これらの組織は、各部門組織、グループ会社とも連携しながら、サステナビリティに関するガバナンスに取り組んでいます。
サステナビリティ委員会において議論した内容は、委員長である経営管理担当取締役から、定期的に取締役会にて報告がなされ、取締役会による監督が適切に図られる体制をとっています。

体制図

体制図

気候変動に関するガバナンス体制は、
以下のリンクからご参照ください。

コーポレート・ガバナンス体制は、
以下のリンクからご参照ください。

リスク管理

スカパーJSATグループでは、リスクマネジメント委員会(年2回以上開催)において、サステナビリティに関連するリスクを考慮し、事業を取り巻く様々なリスクに対して適切な管理を行い、リスクの未然防止・リスクの低減に取り組んでいます。

社内浸透

スカパーJSATグループは、サステナビリティ活動の推進にあたり、組織・社員への浸透活動が重要であると考えており、役職員向けのサステナビリティ講演会やセミナーの実施、社内報を活用した施策等を実施しています。

サステナビリティ講演会や
ワークショップの実施

社内向けのサステナビリティ講演会やワークショップ等を 2020 年度から開催しています。

年度 テーマ
2023年度 有識者による「人的資本、気候変動対応」に関する講演会(役職員向け)
「社会課題起点の新規事業創出」に関する講演会/ワークショップ
2022年度 パートナー企業によるセミナー(複数回)
有識者による「世界のサステナビリティへの取り組み」に関する講演会
2021年度 有識者による「SDGs 先進企業になるためには」をテーマにした講演会
2020年度 「SDGs 全般」に関する e-learning
「新規事業創出」に関するワークショップ
「マテリアリティ策定」に関するワークショップ(役員向け)

横にスクロールできます

2023 年 7 月に開催した講演会では、「サステナビリティはビジネスチャンスである」といち早く提唱し、関連書籍も出版されている株式会社メンバーズ執行役員 原 裕 様を講師にお招きし、サステナビリティ起点の新規事業アイデア想起をテーマにお話いただきました。講演会に続いて、“Futures Design”という手法を体験するワークショップも同年 8 月に開催いたしました。

社内報を活用した情報発信

社内報を活用した情報発信を 2015 年度から実施しています。

年度 主なテーマ
2023年度 教えて!サステナビリティ
それぞれの未来ストーリー
2022年度 東南アジア教育支援プロジェクト活動報告
有志社員による活動報告
教えて!サステナビリティ(サステナビリティの基礎的な情報)
それぞれの未来ストーリー(サステナビリティと業務の紐付けをテーマに重要課題(マテリアリティ)にフォーカスした社内インタビュー)
2021年度 海のクレヨン
サステナビリティ方針策定
東南アジア教育支援プロジェクト活動報告
有志社員による活動報告
2020年度 汐浜運河プロジェクト「汐浜テラス」オープンレポート
東南アジア教育支援プロジェクト活動報告
2019年度 SDGs イベント報告
COP25 参加レポート
2018年度 東南アジア教育支援プロジェクト活動報告
2017年度 東南アジア教育支援プロジェクト活動報告
2016年度 東南アジア教育支援プロジェクト活動報告
2015年度 東南アジア教育支援プロジェクト活動報告

横にスクロールできます