LIANA
衛星で斜面やインフラの変動リスクをモニタリングするサービス
「LIANA※1,2」は、スカパーJSAT 株式会社と日本工営株式会社と株式会社ゼンリンとの 3 社共同で開発を手掛ける、斜面やインフラの変動をモニタリングできるサービスです。
・利用者が確認したいエリアの地盤変動推移を時系列で表示。
・エリアごとの危険性を国土交通省の地盤伸縮計における基準※3 および日本工営の専門技術者による評価結果により表示可能。
・ゼンリンの詳細な地図データを実装しており、危険エリアが周囲へ与える影響を把握可能。
・日本工営により、危機管理に関するコンサルティングも可能。
3社の役割
各社のノウハウを集結し、価値を高めたサービスをご提供いたします。
-
SAR画像※4に独自の開発解析アルゴリズムを施し、ミリメートル単位で衛星画像内に含まれる対象物の変動量を時系列で可視化する。また、提供ツールとなるWeb UIを開発。
-
保有する詳細な地図データを本サービスのシステム内に組み込むことで、企業や自治体が管理する敷地や施設への影響を把握する。
-
日本最大手の建設コンサルタントとして、インフラや土構造物の調査、測量、設計から維持管理に関する知見を基に、解析箇所の提案から危険性評価までを行う。
解析・可視化の流れ
図:左から順に可視化の工程を示す。
(左)SAR 画像の撮像エリアをもとに、ご利用者様が見たいエリアを決定する。
(中央)スカパーJSAT 独自のアルゴリズムで解析。
(右)Web UI から解析結果をご利用者様に提供する。青い点群は一定以上の沈下量が観測された地域、緑の点群は変動が少ないエリアを表す。ゼンリン地図選択モード。
※1 商標出願中
※2 Land-deformation and Infrastructure ANAlysis の略
※3 「地すべり防止技術指針及び同解説,国土交通省砂防部(平成 20 年 4 月)P.29、P.80」の地盤伸縮計における基準
※4 SAR(合成開口レーダー、Synthetic Aperture Radar)センサを搭載した衛星を一般に「SAR衛星」と呼び、取得した画像を「SAR 画像」と呼ぶ。マイクロ波の反射強度/位相情報を持つモノクロ画像となる。
平常時からのモニタリングで予防保全をサポート
-
POINT 01
数十km四方で面的にスクリーニング※5できるため、従来の測量手法から低コスト化が可能です。
-
POINT 02
2014年まで遡って、過去からの経年的な変動履歴を把握することができます。
-
POINT 03
数ミリ~数センチメートルの精度で変動を把握でき※6、一定以上の変位が観測された際には能動的な減災対策が可能となります。
※5 本サービスに利用している衛星(JAXA,ALOS-2)が一度に撮像できる範囲は、およそ50km×50kmで、東京都全域を網羅できます。
※6 日本各地の斜面や地すべり、道路、空港等で実証を重ね、実地測量データと突合することで精度検証を実施しています。
ご利用用途
下記の通り、様々な用途にご利用いただけます。
盛土造成地の維持管理に
- 平時から変動がないかを監視できる
- 近隣住民らの生活を守る
臨海部・埋め立て地の沈下状況把握に
- 自然災害による広範囲な影響を未然に防ぐ
- 安心安全な環境を維持
工事による周辺施設への影響把握に
- 広範囲にモニタリングする
- 測量機器の設置が不要
- 早期の対応策を講じることが可能
電力設備設置地のメンテナンスに
- 企業資産を保全する
- 起こり得る災害を予防する